今年の6月まで失業保険を受給していました。9月より6ヶ月間、雇用保険加入の臨時職員として働く予定です。期間はあらかじめ決められています。退職後、失業保険の受給資格はありますか?
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
・・これが、支給条件ですので
貴方の条件では、支給条件に満たないということになります。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
・・これが、支給条件ですので
貴方の条件では、支給条件に満たないということになります。
現在九州に住んでいるのですが、来年1月から結婚で東京に行きます。
仕事を今月で退職しました。なるべく早く東京で就職しようと思っています。
ただ、すぐに決まるとは思ってないので失業保険の申請もしようと思っています。
その場合、地元のハローワークで申請をしなければならないと思いますが、東京の仕事も探してくれるのでしょうか?
福岡の求人だけ紹介されても困るので・・。
かといって、「就職活動してない」と思われるのもいやだし。
ご存知の方、教えてください。
仕事を今月で退職しました。なるべく早く東京で就職しようと思っています。
ただ、すぐに決まるとは思ってないので失業保険の申請もしようと思っています。
その場合、地元のハローワークで申請をしなければならないと思いますが、東京の仕事も探してくれるのでしょうか?
福岡の求人だけ紹介されても困るので・・。
かといって、「就職活動してない」と思われるのもいやだし。
ご存知の方、教えてください。
失業保険の申請は、引っ越し先のハローワークで
できますよ。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を
過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにして下さいね。
また、自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
質問者さんの場合は、住民票を移されてから東京でできると思います。
詳しいことは、最寄のハローワークで聞いてみて下さい。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
できますよ。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を
過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにして下さいね。
また、自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
質問者さんの場合は、住民票を移されてから東京でできると思います。
詳しいことは、最寄のハローワークで聞いてみて下さい。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
失業保険について、お尋ねします。
私は、昨年12月15日に3年半勤めた会社を自己都合で退職しました。失業保険の手続きをして、3ヶ月の待機期間を経て4月の26日に最初の支給になりますが、こ
こで就職の話があり就職したいと考えています。
ですが、そこの雇用期間が6ヶ月となっていて、6ヶ月で任期満了となり更新がないことがわかりました。
その場合失業保険は、後の会社の失業保険が対象になるのでしょうか?
就職したいのですが、就職した方がいいのかこのまま失業保険をもらって、もう少し探した方がいいのかわかりません。
私は、昨年12月15日に3年半勤めた会社を自己都合で退職しました。失業保険の手続きをして、3ヶ月の待機期間を経て4月の26日に最初の支給になりますが、こ
こで就職の話があり就職したいと考えています。
ですが、そこの雇用期間が6ヶ月となっていて、6ヶ月で任期満了となり更新がないことがわかりました。
その場合失業保険は、後の会社の失業保険が対象になるのでしょうか?
就職したいのですが、就職した方がいいのかこのまま失業保険をもらって、もう少し探した方がいいのかわかりません。
半年ということでは再就職手当の対象になりませんね。
それじゃこうしたらどうでしょうか。
取り敢えず一旦就職したことにするんです。採用証明書を持って手続きをして一旦受給者を離れます、そして半年後に退職した際に退職証明書とそこの離職票を持って再度受給者に戻って受給するのです。まだ1円ももらっていない時点ですから手続きはしたものの過去の期間はリセットされないで残ってるはずですから期間は通算されます。
ですので過去の期間+6ヶ月の期間で計算されます。
若しくは就業手当というものもありますがそれは働きながら受給はできますが、基本手当の30%しか支給されませんから結果的に受給額が少なくなってしまいます。
ですから最初の方法をお勧めします。
ハローワークに一度確認された方がいいと思います。
私の回答が100%正しいことだとは言えませんから。
それじゃこうしたらどうでしょうか。
取り敢えず一旦就職したことにするんです。採用証明書を持って手続きをして一旦受給者を離れます、そして半年後に退職した際に退職証明書とそこの離職票を持って再度受給者に戻って受給するのです。まだ1円ももらっていない時点ですから手続きはしたものの過去の期間はリセットされないで残ってるはずですから期間は通算されます。
ですので過去の期間+6ヶ月の期間で計算されます。
若しくは就業手当というものもありますがそれは働きながら受給はできますが、基本手当の30%しか支給されませんから結果的に受給額が少なくなってしまいます。
ですから最初の方法をお勧めします。
ハローワークに一度確認された方がいいと思います。
私の回答が100%正しいことだとは言えませんから。
失業保険について。
アルバイトで五年間勤め、雇用保険にも入っていました。
この度、会社都合で辞めることになりました。
※バイトでしたので毎月貰っていた給料には多少のばらつきがありました。
給付金額で毎月貰っていた額を貰える場合があると聞きました。
どういった条件をクリアしていると貰えるのでしょうか?
アルバイトで五年間勤め、雇用保険にも入っていました。
この度、会社都合で辞めることになりました。
※バイトでしたので毎月貰っていた給料には多少のばらつきがありました。
給付金額で毎月貰っていた額を貰える場合があると聞きました。
どういった条件をクリアしていると貰えるのでしょうか?
ちょっと編集しました。詳しくはお住まいの地域のハローワークに聞くのが1番ですが、ちょっと気になったので回答しますね。雇用保険の給付の条件は、大まかに言うと1ヶ月の勤務が11日以上、そして1年以上働いている事。で、いつでも仕事の出来る健康状態、環境である事です。他にも色々ありますが省略します。給付金額は離職した日の直前6ヶ月の賃金を元にして計算する様です。給付の期間は、勤務年数や年齢によっても違います。だもんで、給料が少なすぎる人しか貰えない…って事はありませんよ…。もしそうだったら、例えば結構稼ぐお父さんが会社都合で退社になってしまったら大変ですよね…。私は今、雇用保険受給中で、しおりを見ていますが、その様な記載はありません…。ただ、賃金の低かった方が高い給付率になるとはありますけど…。とりあえずTELででもハローワークに聞くのが確実ですよ。
知識がないので教えて下さい。
会社都合退職か自己都合退職かわからないのです。
■現在労働条件
区分 臨時社員
有期雇用 3ヶ月更新 最長勤務年数なし
今回の更新は2014/3月で契約満了と記載あり
勤務年数 5年以上
勤務地へ車通勤
平均残業時間30時間前後
■2014/4月からの労働条件
新たな雇用制度の導入により、
区分 有期雇用社員
有期雇用 1年更新、最長勤務年数5年
正社員になれる確率4分の1
元々派遣だったので契約社員差し置いて正社員になれる確率は低い。
勤務地へ電車通勤、終了時間が遅いため交通の便は悪い。電車10分、徒歩1時間程度。
交通費支給有り。
給与面、然程変更なし。変動分については1年保証あり。
年間祝日分は休日が増加
会社の方針が変動するため、退職しようか悩んでいます。
ただ自己都合となると失業保険もすぐはもらえず、直前の生活に困るため、できれば会社都合で退職したいと思っています。
そのため会社側から説明があった時、どうなるのか質問をしたところ
会社都合になると説明を受けていたが、
後日。。。
2次面接にて自己都合になると言われたので
戸惑っています。
どなたか教えて下さい。
会社都合退職か自己都合退職かわからないのです。
■現在労働条件
区分 臨時社員
有期雇用 3ヶ月更新 最長勤務年数なし
今回の更新は2014/3月で契約満了と記載あり
勤務年数 5年以上
勤務地へ車通勤
平均残業時間30時間前後
■2014/4月からの労働条件
新たな雇用制度の導入により、
区分 有期雇用社員
有期雇用 1年更新、最長勤務年数5年
正社員になれる確率4分の1
元々派遣だったので契約社員差し置いて正社員になれる確率は低い。
勤務地へ電車通勤、終了時間が遅いため交通の便は悪い。電車10分、徒歩1時間程度。
交通費支給有り。
給与面、然程変更なし。変動分については1年保証あり。
年間祝日分は休日が増加
会社の方針が変動するため、退職しようか悩んでいます。
ただ自己都合となると失業保険もすぐはもらえず、直前の生活に困るため、できれば会社都合で退職したいと思っています。
そのため会社側から説明があった時、どうなるのか質問をしたところ
会社都合になると説明を受けていたが、
後日。。。
2次面接にて自己都合になると言われたので
戸惑っています。
どなたか教えて下さい。
3月で仕事を辞めるか そのまま続けるかという話ですね?
会社側から契約期間満了と通達があれば、会社都合となる可能
性があると思いますが、自身で退職を選択する形だと自己都合
になると思います。
ところで、3月に契約期間満了で退職される場合は、離職コー
ド24に該当するので、給付制限3ヶ月がつきません。つまり、
自己都合でも、すぐに雇用保険の給付が受けられるはずです。
ハローワークで確認してみてください。
会社側から契約期間満了と通達があれば、会社都合となる可能
性があると思いますが、自身で退職を選択する形だと自己都合
になると思います。
ところで、3月に契約期間満了で退職される場合は、離職コー
ド24に該当するので、給付制限3ヶ月がつきません。つまり、
自己都合でも、すぐに雇用保険の給付が受けられるはずです。
ハローワークで確認してみてください。
関連する情報