困っています。知恵を下さい。
現在一週間に20時間以上アルバイトとして働いてる者です。

去年の9月自己都合で退社し、
失業保険を申請しました。
のちに待機期間の三カ月の間に
一週間
に20時間働くアルバイトを始め、ハローワークに就職に値するから就職手当に移って下さいと言われ、事業所に就職手当用紙を記入してもらい提出しました。

その後ハローワークの調査が入り
事業所はアルバイトに雇用保険をかけていなかったので
結果、現状がばれ、会社から
これからほとぼりが冷めるまで
1週間で20時間以内の勤務にして欲しいと言われてしまいました。

私はこの会社が好きで、これから夢に向けてがんばろうと思っていた最中だったので、ショックでなりません。
20時間以上働けるのであれば就職手当とかなくても良いと思っています。(まだ受給を受けていません。)

そしつ実際に稼ぎの面でも掛け持ちはしていないので、かなり生活に困っていしまいます。

そこで質問です。

1、ハローワークの監視はいつまで続くのでしょうか。

2.これからこのお店で20時間以上働く事はできないのでしょうか。

3.就職手当の申請を取り下げた場合監視はなくなるのでしょうか。
また取り下げは可能でしょうか。

4.取り下げが可能な場合はどの様な理由付けをしたらお店に迷惑がかからないでしょうか。

雇用条件が悪かろうが本当に切実に
この会社で働きたいと思っています。

ハローワークのせいで私の生活がめちゃくちゃにされそうで困っています。助けてください。
1.ハローワークの調査結果は、労働基準監督署に通告されていると考えたほうがいいです。要注意企業リストに入れられているでしょう。
2.まともな社会常識を持った経営者なら、違法な労働はさせないでしょう。まだ続けるようならそれこそ「ブラック企業」ですよ。
3.もう違法労働がバレているんですから無理です。
4.違法労働をさせていた経営者が全て悪いんです。あなたが恐縮することはありません。

アルバイトというのはあくまでも繁忙期に臨時で雇うものです。恒常的に仕事をさせるなら、社員にしろというのが労働基準監督署の指導です。
失業保険の手続きは退職日からどのくらいまで有効なのでしょうか?
今年の1月末で会社を自己都合で退職しました。年齢は20代後半で、勤続年数は10年未満で雇用保険もかけていました。退社した会社の雇用保険被保険者証や離職票①②などが入った封筒を失くしてしまっていたのですが、この程その封筒が見つかりました。今からハローワークへ行っても手続きできるのでしょうか?

辞めた1月末から無職で、今までアルバイト等もしていません。今すぐにでも、職に就こうとは思ってます。

初めてのことなので分からないことだらけなのですが、失業保険の手当は待機期間3ヶ月後から支給ということらしいので、それを待つより今すぐにでも職に就いたほうがいいのでしょうか?
手続きをしてからおよそ3ヶ月後に支給されます。

書類を紛失したなら早急に再発行手続きしてもらえば済みました。

とにかく明日にでも証明写真持参でハロワに行きましょう。


補足読みました。

手続きをしてからおよそ3ヶ月後です。自己都合退職だと3ヶ月の待機期間が設定されているはず。

生活に困るのはハロワの職員さんでもどうにも出来ないとは思いますが、何か案があるかもしれないので相談してみましょう。

会社が知らんぷりして書類がなかなか手元に来ない場合でもとにかくハロワに相談してみるのが鉄則なので、自分で紛失してしまった場合でもやはりハロワに相談してみるのが必要。

あと、保険は受給するにしてもハロワの規定内ならバイトも出来たはずだから相談してみましょう。ってもバリバリとはバイト出来ませんよ。多分生活費の足しにもならないとは思います。
結婚前提で
同棲している彼氏がいます。

彼氏は普通に働いています。
私は期間限定の派遣で働いていましたが契約期間が終了したので
今は無職です。


失業保険を貰いながら仕事を探していたのですが
失業保険が切れる頃に
彼氏が仕事はせずに家に居て欲しいと言い始めました。

私としては仕事はしたいんですが
どうしても仕事はして欲しくないと言われたので今はしていません。(多少束縛心の強い彼氏です)


無職なので当たり前に無収入です。

今まで家賃・生活費・携帯代
あと私の健康保険などは彼が払ってくれていてそれは今まで通り払ってくれています。

毎月保険代と生活費のみを貰っていてガソリンや化粧品などは自分で支払うといった形だったのでそのままの流れで今もそうなのですが

今までは収入なり失業保険なりがあったので普通に過ごせていたのですが

今は減る一方の貯金の中から使っているので
お金がなくなるという感覚に捕われてかケチケチしてしまいます。

買い物に行っても
お金ないしちょっとしたものすら買えないしと思ってしまい楽しくありません。


仕事をしないで欲しいと制限したのは彼氏なんだからお金貰えば?と友達は言うのですが

私は奢って貰うとかが苦手なので結婚前提とはいえまだ彼氏だし
色々して貰うのは凄く気を使います。

あと彼はお金の話をするのはあまり好きではないのかお金の話をすると嫌な空気になります。

もしかしたら私が気にしすぎて
深読みしすぎなのかもですが…
私は結婚していて、子供も高校生です。子供が小1から働いていましたが、生活が安定したのを見計らって主人に家に居て欲しいと言われました。正社員で働いていましたので退職は相当考えましたが、主人の仕事を手伝うということで仕事も退職しました。状況が違うので参考になるのかわかりませんが、退職の時に一カ月の必要経費を全て書き出し、化粧品や生活費に多少の色を付けて額を要求しました。預金を崩さないように考えてです。が、スレヌシさんは未婚との事ですので私のように図太く要求出来ないと思います。正直に「自分の娯楽費は自分で捻出したいから、短時間でもいいから働かせて欲しい」と伝えられたらいかがでしょうか。もしかしたら、生活費の中から娯楽費を捻出していると思われているかもしれませんので、現状を伝えて話し合われたほうがいいと思います。
失業保険の初回認定日について教えて下さい。

先月、自己都合で退職しました。失業保険の手続きを今月4日にし、初回講習を20日に受けました。
初回認定日は来月の1日なんですが、初回認定日までにあと1回は就職活動しなければならないのですよね?そして、初回認定日から次の認定日の間に3回、次の認定日とその次の認定日の間にまた3回就職活動すればいいのですか?

講習会やしおりで確認したのですが、わからなくなってしまいました。
質問者さんは自己都合退職ですから給付制限3ヶ月があります。
初回認定日は支給のためのものではなくて待期期間の失業状態を確認するためのものです。
ですから求職活動の申告は必要ありません。
給付制限が終わって最初の認定日が支給のための認定日ですからその時に3回以上の求職活動の申告が必要になります。
ただし、初回講習に出れば1回の求職活動としてもらえますから実質はあと2回以上でOKです。
その後は2回以上でOKです。
先に回答されてますがHWによって違うのではなくこれは全国共通のはずです。

midorigame_tommyさんへ
受給期間延長や健康保険やアルバイトのことなど、質問内容とは関係ないことを書くと質問者さんが混乱してしまう場合がありますので出来るだけ簡潔に回答されたほうがいいと思います。老婆心ながら申し添えます。
失業保険のことでおうかがいします。現在バイト先で雇用保険に加入していますが、最近出勤日が激減しています。もし退職した場合、就業時間の規定に満たず失業保険が貰えないということになるんでしょうか?
加入して1年過ぎたばかりです。
バイトで雇用保険に加入したことがないので推測です。受給期間や金額についてはわかりませんが、一般的に加入期間が1年を超えていれば受給できるはずです。離職の直前6ヵ月の給与で計算しますから、出勤日が激減した状態で離職し手続きすると受給金額が減ります。ですが給与が低い方が受給率が高くなるように設定はされています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN