失業保険を受給中ですが、病気のため2カ月ほど入院が必要になりました。
受給できるのは来年の3月末まで、会社都合退職でしたので残日数が200日程度あります。
職安の説明では、この場合は傷病手当の支給対象になるようですが、受給期間の延長も可能とのことです。
後々のことを考えると、どちらを選択した方がいいでしょうか?
入院中の生活費や病状についても、ご質問内容でははっきり分かりませんので、断定した回答はできません。

また、任意の医療保険に加入されていない場合は治療費・入院費用の負担も大きいと思います。

雇用保険の傷病手当は支給されると所定給付日数の残日数も減りますが、1日当たりの金額は基本手当日額と同額です。

失業給付の受給期間の延長は同じ理由では一度しか認められません。
もし、退院した後に同じ病気で再び入院等で仕事ができなくなった場合には、二度目の受給期間の延長はできなくなります。

なお、受給期間延長中に傷病手当の支給申請を行うと、受給期間延長開始時にさかのぼり受給期間の延長は無かったことになりますので注意してください。

上記の内容は改めてハローワークに確認し、慎重にご判断ください。
自己都合で、会社をやめたので失業保険がでるのが三ヶ月後だと言われました。とりたい資格があるので基金訓練校に通おうとおもっているのですが、失業保険をもらいおわった後に訓練校に通った方がいいですか?それと
も、すぐに通い出して後から失業保険をもらった方がいいですか?
あまり無職の期間を伸ばすと次の就職に影響がでるものですか?
基金訓練は、現在では「求職者支援訓練」と呼びます。
「求職者支援訓練」の場合では、失業給付は3ヶ月の給付制限終了後でないと支給開始になりません。

一方、「公共職業訓練」の場合には、「ハローワークの受講指示」があれば、訓練開始から失業給付の支給が開始され、訓練修了日まで支給されます。

「公共職業訓練」の「ハローワークの受講指示」を受けるためには、まずは離職票をハローワークへ持参して「失業給付の受給資格決定の手続き」をする必要があります。

詳細は、ハローワークの職業訓練担当へ問い合わせをしてみてください。

無職の期間が長いと、後々の就職活動に影響はあります。
自分自身の就職へのモチベーションも下がり、企業も「この人は長期間、何をやっていたのだろうか?」と思います。

早めの訓練受講をお勧めします。
失業保険の計算について。
よろしくお願い申し上げます。
病気で派遣のお仕事を辞めることになりました。
契約期間は九月末までなのですが、先月から医者の診断書で休職中、傷病手当を受けて
います。
九月末で退職になり失業保険の申請をしようと思います。
保険金の計算方法は離職前六ヶ月分とありますが、先月から九月末までお給料はほぼ0ですが、その月も含めて計算されるのでしょうか?
無知ですみませんが、どうかよろしくお願い申し上げます。
雇用保険の求職者給付の額計算に使う賃金は締日翌日から翌締日まで在籍していた間に賃金が支払われた日が11日以上ある期間のみを対象にして、それの直近6カ月分と思えばほぼ間違ってません。

また、受給資格を得るための条件である「離職前○年で×カ月以上の被保険者期間があること」にはおおざっぱに言えば休職期間を計算に入れません。

休職されているとのことですが、求職者給付はすぐに仕事ができる状態にあって、求職することが給付を受ける条件ですから、退職後もしばらく休養が必要であるという場合は受給期間延長手続きを取ることになります。受給期間延長中は傷病手当金を受け取るなどでつなぐしかないです。

傷病手当金は継続して1年以上加入していると退職後も支給を受けることができます。この継続して1年以上とは同じ組合・協会にということではなくて、違う組合・協会でも1日も空くことなく連続して加入していればいいということです。派遣であるなら仮に派遣会社が違っても一度も国民健康保険にしたことがなければ大丈夫だと思います。

今からでも相談したりはできるので、ハローワークに出向いて話を聞いてくるか、どなたかに聞いてもらってくるとよいと思います。その際に、医療費の補助や退職後の健康保険料の減免、国民年金保険料の支払い猶予、障害年金の話なども参考に聞くと管轄は違うお役所ですがある程度は教えてくれると思いますし、具体的にどこで手続きをすればいいのかも教えてもらえると思います。
職業訓練中のアルバイトにおける、週20時間以上の考え方についての質問です。

失業保険の受給が終了したものの、就職先がまだ見つかっておらず、
職業訓練を受けることにしました。

アルバイトをしながらになります。
ただ、職業訓練中のアルバイトは週20時間以上はNGと聞いています。

そこで、バイトA【5時間×週3=15時間/週】で検討中なのですが、

ここに、バイトBを掛け持ちした場合はどうなるのでしょうか?

バイトB【5時間×週2=10時間/週】を追加した場合、

【A+B=25時間/週】と見なされるのでしょうか?

週20時間以上はNGというのは、雇用保険への加入が絡んでくるからということで、

掛け持ちの場合は問題ないのでしょうか?

教えていただけるとうれしいです。

宜しくお願いします。
職業訓練受講中に失業給付を受給している人はアルバイトは週20時間以内でなければ就職とみなされる為に失業給付の停止や職業訓練の強制退校などがあるため、厳しく指導されます。

ですが、質問者さんのように失業給付を受給していなければ不正受給などのことがありませんのでハローワークの監視などがされないと思います。

好きな時間にアルバイトを週何時間行っても雇用保険に加入するかどうかの問題ですので特に問題はありません。

ですが、職業訓練受講者は失業者でなければならないと言うことに反しますので発覚すれば強制退校処分になってしまう物と推測されます。

アルバイトの掛け持ちをしてバイトA20時間、バイトB20時間にして失業保険の加入をしなければ問題はありません。

良くない事ですが、バイト先に事情を説明して失業保険に加入しないことも可能だと思います。
出産のため退職した後の失業保険の受給について教えてください。
退職後、おこづかい稼ぎ程度に知り合いのところで働く場合、失業手当はもらえますか?

また失業手当をもらうには、今後どのようにすればいいですか?
現在妊娠・出産のため、会社を退職して無職です。
先日、失業手当の受給期間延長の申請をしてきました。
胎児や自身の体も順調で、少し落ち着いたこともあり、
出産後期まで手伝いたいと思っています。
よーく考えてみてください。

妊婦で働けないから受給延長したわけですよね?

だからそのバイトで働くことができる≠失業状態ではない

受給延長打ち切り。

加えて、ハローワークに申告なしでバイトしたら不正受給の脱法行為です。
ハローワーク公共職業訓練についてお尋ねします。
数年間勤めた会社を自己都合というかたちで5月末日に仕事を退職し、7月開講の職業訓練に応募しましたが、 不採用の通知がきました。今から7月開講のものはなく、10月からの半年コースで応募しようか悩んでいますが、10月からだと退職してからだいぶ経つことになりますが、失業保険は半年分もらえるのでしょうか。
失業保険は保険加入期間で異なります。
それまで失業保険給付され再度職業訓練校に申込み受験合格すればその期間の失業保険延長できます。

ps:都市部の公共職業訓練は倍率高し、合格する人が幸運のようです。地方だと講座少なし倍率低し役立たない講座だけ!!
その期間はバイトして次の訓練校の為に勉強したほうが良いでしょう。

都市部だと倍率高いので合格する割合が低いですよ。2年間だと失業保険は短いですからバイトで食いつなぐか、基金訓練校を選ぶかでしょうか?

基金訓練校は役立たないブラック企業の掃き溜めのような人集めているから生活支給金申請しても身につくかどうか、時間、金無駄になりかねません。

役立つ公共職業訓練講座は倍率高いですから気をつけないと!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN