一人暮らしをするにあたって税金や年金などについての質問です。
私はいま実家暮らしの24歳です。
2月に職場がなくなるので三月から失業保険を頂きながら引っ越しをし(実家は田舎なので働き
場所がない為)働き先を探すつもりです。
アルバイトですが働き先の候補があり月14~15万くらい頂ける仕事中につこうと思います。
その際年収が180万くらいになるのは分かるのですが、今まで130万以下で働いていたのでどれくらい税金や年金がかかるか分かりません。

もし詳しく分かるサイトなどがありましたら教えてほしいです。
まず、会社の方で、年金保険、住民税など切り替えをしてくれますか?
もし、してくれなければ自分で役所に行きて続きをしなくてはなりまん。
会社の方でちゃんと確認してください。

年金については、国民年金機構のホームページをみれば、いくらぐらい支払うか記載されていますので参考にしたほうがいいと思います。
もし、わからないことがあれば、そこに連絡先もあるので質問等を受けてくれるでしょう。

税金は、市町村により金額が異なってくるのでいくらくらいとは言えません。
でも、支払う税金は、住民税、国民健康保険になります。
車も所有していれば、車の税金もかかります。

住民税は前年度の給料の所得から割り出されるので、金額はこちらでは不明です。
自動的に役所から納付書が送られてきますので、指定金融機関などで支払うことになります。

国民健康保険も同じです。
うつ病、無職、母子家庭、辛くなってきました・・・
7年前、離婚のショックと経済的不安などからうつ病になりました。

それから心療内科に行き4年、入院が必要とのことで精神科に入院4回しました

自殺未遂3回(OD,リスカ、異物飲用)その間フルタイムで仕事をしていましたが、会社の好意によって休職中も
給与は頂いておりました。

会社に恩義を感じ復職しようと無理をしまた繰り返す一方で迷惑をかけたくない気持ちで退職しました。

本当に好きだった仕事だったため、喪失感は今でもあります。

子供を育てていかなければと無理に再就職。

ですが、会社内でいじめに合い2カ月で退職

今も再就職しなくては生活に困るのは目に見えて自分の食費を削りまともに食べるのは1食だけの生活です

再就職した際、精神科には通えなくなったので、夜間・土曜診察のあるクリニックに転院

私は抗うつ剤に対し自殺念慮が強くなる方らしく抗うつ剤は処方されません

安定剤と眠剤でかろうじて生きている感じです。

今はまた就活中ですが、働いていく自信がなくなり堕ちていく一方です

現在貯金で生活していますが、そんなにもちません。

自動車を持たなければ仕事に就けない田舎なので、生活保護できれば受けたくないです。

ですが、今後就職できなければ考えなければならないのでしょうけれど、

今は何も手につかない状況で引きこもりがちになってしまいました。

家族からは見放されているので私に早く死んでほしいそうです

子供が成人するまでは親の責任を果たして死にたいと思っています。

自力で断薬してますが、やはりうまくいきません

福祉事務所に相談すると児相と連携しており、子供と引き離される可能性が大きいので相談していません

なんだか絶望してしまい、無理心中を考える自分がいます

外にでるのも、買い物もできず、就職先もない

こんな私でも生きていけるのでしょうか・・・・

福祉制度など、なんでもけっこうです、アドバイスいただけますか?

また前職が2カ月だったので、失業保険は給付ありません
前々職の所得が多かったので、国保の母子免除も適用されません
高額の保険料を払うのもキツイです
自力での断薬絶対いけまません。

母子免除も受けられんかったら、キツイわな。

クルマがなければ仕事に行けんて、仕事がなければクルマななくてもなんとかなるってことやん。

ね、今だけのことを考えよ!

あなたが仕事に行けるようになるまで生活保護を考えようや!

仕事に行けるようになったら、保護を切ればいいやん。

一生生活保護っていってるんじゃない。

今だけ、もともといい仕事しよったから、収入が高くて保険料も高いっちゃろ。

なら、あなたにはいずれ復職出来る能力があるんよ。

今だけ、今だけ、と思ってプライドを捨てて家族を守ってください。

いつかまた元気になれますよ。
失業保険3ヶ月の待機なしですぐもらえますか?
雇用保険に1年以上加入しています。退職理由は自己都合ですが…正当な理由がある場合は3ヶ月の待機なしですぐもらえるそうですが。私の場合残業が多い理由で「労基法第36条弟1項の協定で定める労働時間の延長の限度基準1ヶ月45時間を超える残業をしていたため。」ですぐもらえますか?毎月の給料明細には残業代毎月約10万円が明記されています。実際実働1日9時間+残業2~5時間していました。休日は月5日か6日です。拘束時間は基本8時から22時半でした。忙しい時は6時半から24時まで仕事していました。体力的に続けられずやむを得ず退職しました。明日ハローワークに行くのですが、お知恵を貸していただきたいです。
体力的に続かないと言った理由だと自己都合扱いだろうね。公共職業訓練受講すれば開講時から貰えて閉講まで延長になるよ。7月開講のコースだったらまだ間に合うと思う。しかも受講自体が就職活動とみなされる為活動実績の報告も要らないし。訓練所までの交通費は全額支給で通所一回につき受講手当が¥500(昼飯代)。
6カ月コース、1年コース、2年ココースといろいろあるが無料で受講できるのは6ケ月コースだね。1年2年のコースは有料で年齢制限もある。
だいたいみんな雇用保険の給付を延長させるために受講しているようなもんだ。講師陣もそれを解っているようで半分やる気がない。金属加工や電気関係は万年定員割れ。介護は倍率高い。
しかし、貰ってみると所詮保険だ。国民健康保険だけど目玉飛び出る程の請求額に驚く。それと国民年金と住民税まともに払ったら赤字だよ。とりあえず、役所の国保年金課で分割もしくは次の職決まるまで待ってもらう必要がある。国民年金は免除にする事ができるが、健康保険と住民税は時効なし。
一回受給すると振り出しに戻る事になる。受給しなければ継続になる。
失業保険について質問します。失業保険を、もらいながらアルバイトを14日なら申告すればいいと聞きました。申告するときに何か証拠みたいなのを、提出するのですか。
また、その申告した日数以外の保険は、もらえるのですか。それと、もし申告しなくて職安などに、みつかったり、よく聞くのは回りの人から職安などに、おかしいじゃないかと言う電話がかかってきて、呼び出しを受けていろいろ聞かれるそうですね。そういう時は、どうでしょうみなさんはどうやっているのですか。
失業保険をもらいながらアルバイト収入がある場合には、次の時にいくらの収入があったかを申告するのですが、次の入金の時にはきっちりその金額分減らされていました。
なので、プラスオンにはならないです。

アルバイト先は誰にいくら支払ったということを役所に提出するため、友人は普通に月給をもらっているんですが、足りないので頑張ってアルバイト収入をしたんですが、自分で申告しなくても、住民税や所得税がプラスされていたそうです。なので、今年多少潤ったとしても、今年の収入によって来年の税金が高くなるため、失業保険をもらいながら就職を探しつつ、次の就職に活かせるように学校などに通って資格取得などを目指した方が日当やら昼食代やらが出て良いみたいですよ。
失業保険と生活保護について教えてください。
不景気の為、私の父が2月に会社を解雇になりました。
12月までは失業保険がもらえるそうです。
しかし先日病院で検査したところ、肺ガンだと宣告されました。余命は6ヶ月だそうです。

それで父は医療費が失業保険分で足りなかったら困るということで生活保護を受けようと思い申請しましたが、失業保険をもらえる資格があるということで、生活保護は受けれませんでした。

ですが今月入院が決まり、とりあえず抗がん剤治療をするため1ヶ月入院で、11月の初めに体調がよければ通院になるそうです。そしてまた少し経ったら入院→退院→入院の生活になるみたいです。

この場合、就職活動はできないので、失業保険ももらえないそうですが、失業保険の資格はある為、生活保護も受けれません。最後までずっと入院となれば失業保険を打ち切り、生活保護の申請を受けると言っていますが、失業保険を断って生活保護を受けることなんてできるのでしょうか?

私の家庭はまだ子供が新生児ですし、お恥ずかしながら旦那もまだ正社員ではなくアルバイトで働いているため、収入が少なく、とても父の医療費、生活費を面倒みることができません。生活保護なら葬式は市の方が挙げてくれると聞きました。母は離婚していないので、私の家庭でなんとかしなければなりませんが、貯金も全くないので、お葬式の費用だってありません。ですがお葬式くはやってあげたいので、生活保護を受けられたらと思います。

このような経験をした方、または詳しい方がいましたら、ぜひ知恵をお借りしたいです。


長くなりましたが、聞きたいのは、この場合どうしたら生活保護が受けられるのか。ということです。
よろしくお願いします。
こうした場合は地区の民生委員さんを通して役所の福祉課に相談するのが一番良いと思います
失業保険で言えば就職活動が全く出来ないのであれば医者の診断書があれば同額を傷病手当菌として受け取る方法も有りますし、健康保険にしても、前の会社の保険を継続療養にする手立てだって有るかもしれません。
また月の医療費が一定額を超えた分の支払いが免除される高額医療費免除申請手続き等々....
これらのこともかんがえて専門家の知恵を借りる事こそ一番でしょう、まず地区の民生委員さんに相談して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN